デリ会というもくもく会を主催した話|ご注文はスタートアップですか?
行ってきました。めっちゃ楽しかったです。
2018年4月30日月曜日
2018年4月29日日曜日
Slackで1つのHubotで別人を演出しようと robot.adapter.customMessage() したらもう死んでいた
SlackでHubotを使い回し別人(BOT)として発言する - Qiita
この記事を読んで、なるほどな?と思ってrobot.adapter.customMessage()したらそんなメソッドないですって怒られました。
どうやらslack adaptar のアップデートによって消滅した模様。
現在は msg.send の引数に string を渡す代わりにオブジェクトを渡してやるが正解みたいです。
この記事を読んで、なるほどな?と思ってrobot.adapter.customMessage()したらそんなメソッドないですって怒られました。
どうやらslack adaptar のアップデートによって消滅した模様。
現在は msg.send の引数に string を渡す代わりにオブジェクトを渡してやるが正解みたいです。
2018年4月25日水曜日
2018年4月23日月曜日
2018年4月15日日曜日
Let's encryptでワイルドカード証明書発行してみた(certbot)
Let's encryptでワイルドカード証明書が発行できると聞いて、もうワイルドカード証明書のためにCloudFlareの証明書に頼らなくていいな!いっちょやるかーというノリでやってみました。
読了:Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック
せっかくだから良いプレゼンができるようになりたいなーと思っていたところこの本をTLで発見。
速攻であまぽちしてしまいました。
読み終わったので感想をば。
ブログ再々移転しました
TumblrからBloggerに引っ越してきました。
サクラレンタルサーバーで動かしてたWordpressから2度目です。
Tumblrを使っていて困ったのは、リッチテキストにしろMarkdownにしろ、
保存したあと再度編集しようとすると同じ編集モードでスタイルが崩れること。
あと、HTMLモードで日本語をタイプすると、最初の変換が二重に入力されるなんてことも。
その後ダッシュボードで日本語が一時期文字化けていて引っ越しを決意。
移転先として最初ははてブを検討したんですけど、
独自ドメインを使うのに月500円かかるっていうんでうーん……って悩んでいたら
Bloggerいいんじゃないって話になってよさそうだってことでなうです。
独自ドメインでhttps対応してるみたいだし、
編集がいい感じなら結構よさそう?
コードのシンタックスハイライトにはGoogle-code-prettifyを入れて使うことにしました。
結構よさげ?
サクラレンタルサーバーで動かしてたWordpressから2度目です。
Tumblrを使っていて困ったのは、リッチテキストにしろMarkdownにしろ、
保存したあと再度編集しようとすると同じ編集モードでスタイルが崩れること。
あと、HTMLモードで日本語をタイプすると、最初の変換が二重に入力されるなんてことも。
その後ダッシュボードで日本語が一時期文字化けていて引っ越しを決意。
移転先として最初ははてブを検討したんですけど、
独自ドメインを使うのに月500円かかるっていうんでうーん……って悩んでいたら
Bloggerいいんじゃないって話になってよさそうだってことでなうです。
独自ドメインでhttps対応してるみたいだし、
編集がいい感じなら結構よさそう?
コードのシンタックスハイライトにはGoogle-code-prettifyを入れて使うことにしました。
結構よさげ?
2018年4月10日火曜日
2018年4月1日日曜日
読了:ノンデザイナーズ・デザインブック第4版
「Webデザインよーわからん」と本を探してみると、
必ず「必読書」と挙げられる本書を私も手にとって読んでみました。
この本は、デザインを正式に学んだことがないけれども、デザインする必要がある人達のために書かれました。はい
おしゃれな包装や頂戴なパンフレットするような人たちだけでなく、ニュースレターを作るように上司から指示された秘書、お知らせを信徒に伝える協会ボランティア、広告を自分で作る自営業者、見栄えのいいレポートのほうが点数が高くなることをしっている学生、聴衆を引きつけるプレゼンテーションのほうが大きな尊敬を得られることを実感している専門家 、 上手に定時された情報のほうが生徒の反応がいいことを知っている教師、数字や統計情報を、読者の眠気ではなく読む気を誘うように注意して配置している統計家などのための本なのです。何をか言わんやWebデザイナーやWebフロントエンドというわけですね。
この本の大前提は「知は力なり」という昔ながらの格言です。(中略)良いデザインのしごとなら、実質的に必ず利用されている4つの基本コンセプトを提示します。(中略)問題の名前が言えれば、解決策を見つけられるようになるのですYes!そういう本を求めていた!
登録:
投稿 (Atom)