しがないラジオのガミさんですよガミさん!とかテンション上げつつ話しかけたら
「いやー、嬉しいっすねー」とか言ってくれて私も嬉しかったです。
本日の登壇資料はこちら
Vueでネイティブアプリを作る-Ionic_Vueの紹介/Invitation @Ionic_Vue
Vueでネイティブアプリの作り方ってご存知ですか? 今回はWebの技術でネイティブアプリを作れるIonic/Vueってやつをご紹介!
芝生すげー
150人ってこういうことか! #ginzajs pic.twitter.com/QM690b9IiK— 果物リン (@FruitRiin) 2019年6月24日
今日の登壇のきっかけは、meguro.esの懇親会で、「何か面白いVueのライブラリない?」っていう話になって
「Ionic/Vueが最近の私の推しなんですよ」って軽くLTしたら
「めっちゃ面白いじゃん、それJS界隈で発表してよ」ってなったことでした。
そこからちょうど良い手頃な勉強会を探していたのでこの場で喋れてラッキーでした。
以外Vueコミュニティの登壇機会って少ないんですよね。
月イチくらいのVue登壇コミュニティあったもいいと思うんだけどな。
今日のコンディションはやや緊張。
ハンドマイクを手に持ってLTしゃべるのってなんか緊張しません?
一度ピンマイクで喋ったころあるんですけど快適でした。
それかマイクスタンドとかあると楽なんですけどね。
地味にPCの机が立って使うのには低かったので、画面が視認しづらくてちょっと大変だったかも。
まぁなんともならない範囲ではないので、問題ないんですけどね。
本編はそこそこになんかよくわからないけどサクッとネイティブアプリが作れるっぽいデモも無事できましたし
概ね良かったんじゃないのかなーと。
ちなみにセッション中、「パッケージマネージャはnpm推奨、yarnだとnpm installが矯正されてnode_modulesが壊れる」と発言しましたが、どうもyarnを使う方法があるみたいです。
ごめんなさい、もしや?!と思って調べ直してみたら、最新版ではコマンド変わっていて— Masahiko Sakakibara (@rdlabo) 2019年6月24日
`ionic config set -g npmClient yarn`
になってました(2018年末にかわった模様)。訂正させてくださいー。
その後は座談会っていう形で、登壇者を指定の場所に移動してもらって、
一般参加者は適当にフラフラっと登壇者のところに移動して質問したりとかってスタイルでした。
いつもの懇親会だと、スピーカーの誰々さん!って意識を集めて懇親することほとんどないので
今日はセッションで扱った話題を中心に話せたので満足度高かったです。
今日のイベントでの学び— よーへいちゃん (@yohei_fujii1127) 2019年6月24日
- Jestやっぱり気持ち良さそう
(からまげパイセン人気w)
- Ionic Vue面白そう
(リンさん美人だった)
- オフショア面白そう
(セブ遊び行きたいなぁ)
- Figmaいろいろできんのね
後で資料見返しとこー
(お腹空き過ぎて死にそう)#ginzajs
リンさんは美人だった! いやほーう!素直に喜ばしいね
0 件のコメント:
コメントを投稿