- やる気出なかったのでいっぱい寝た
- 17:30くらいまで
- Webエンジニア勉強会inVRのノウハウリポジトリを公開
— 果物リン (@FruitRiin) April 29, 2020
- 読了:キャズム2
- 面白かった!
- 自分は、自社は、どこに当てはまるだろうとか考えながら読むと面白かった
- konoyono/okadash にコントリビュートすべくコード書いてた
- ポモドーロタイマー回しながら作業してたけどあっという間に時間が溶けていく!
- 3時間は少なくともコード書いてたみたい(記録漏れてる分もある)
2020年4月30日木曜日
Activity Log 4/29
コード書いてマンゾクー
2020年4月29日水曜日
Activity Log 4/28
どうも今夜は心がざわざわする。こういう時は早く寝るに限る。
- 実装担当タスクを調査したら元からサーバーサイドの要求タスクが満たされていることが判明した
- 協力してことにあたる別のチームとざっくばらんに話した
- モブリリース
- 大きなトラブルはなかった
- 晩ごはんはカレー
- FF7Rをチャプター13クリアまで
2020年4月28日火曜日
Activity Log 4/27
退勤してからいっぱいアクティビティした。生産!!
- 今週のプランニング
- Railsのタスク一個もらた
- 代わりにVueのタスクを任せて、困ったらいつでも相談してねスタイルにした
- 全社集会
- 現在の社の置かれてる状況の共有とおかあってよかった
- 一人ずつ交代で(選ばれた人が次回の人を指名するスタイルの)自己紹介がすごい面白かった
- そして次回の自己紹介する人に選ばれた
- 自己紹介するのはいいけど何を紹介すればいいんだ???
- 定例MTG
- 社内LT
- 先日やった「SOFT SKILLSに学ぶプログラマーの自己ブランディングとその効果」を再演
- 「リンさんがなぜ有名なのかわかった」「リンさんのVRモデル意外と安い」「ビブリオがめっちゃよかったんでSOFT SKILLS買っちゃいました」と好評
- 「YouTuber用VRモデルってボーンの数とかが違うのでお高いんすよねー」とのこと
- 新人エンジニア氏がGit管理とDockerのコンテナ管理についての理解がごっちゃになっていたので同僚とモブ指南
- 同僚氏が正確な理解の助けを、私が初心者躓きポイントを想像してその解決を試みた。
- 結果的に詰まってたところも解決したし、理解も深まったようなのでとてもよき👏
- Riin's Workspace: 再読了:SOFT SKILLS 開発者のための人生マニュアル
- 読了記事書いた!
- Webエンジニア勉強会inVRのリポジトリにレビューをもらったのでPRを1個マージした
- キャズム2を1時間分読み進めた
- この辺をポモドーロタイマーを回しつつやった
- 時間を計測してわかったけど、今日のActivity Logを書くのに30分くらいかかったみたい。
- ブログをスマホで開いてURLをコピーしてPCで開くとレイアウトが崩れるというフィードバックをもらった。なるほど確かに崩れる(PC用とスマホ用で別のURLでレイアウトを出し分けているせい)
- 理由はわかったのと対処法も一応思い浮かんだのでタスクに積もう…
2020年4月27日月曜日
再読了:SOFT SKILLS 開発者のための人生マニュアル
一回目の読了の感想はこれ。2019年1月19日だから1年3ヶ月ぶり2回目。
Riin's Workspace: 読了:SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
1回目に読んだ感想は「エンジニアリングの本というより自己啓発というか人生設計みたいな本」でしたが、
2回目に読んだ感想は「さらなる成長のための羅針盤のような一冊」でした。
Riin's Workspace: 読了:SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
1回目に読んだ感想は「エンジニアリングの本というより自己啓発というか人生設計みたいな本」でしたが、
2回目に読んだ感想は「さらなる成長のための羅針盤のような一冊」でした。
Weekly KPT W17(4/20〜4/26)
Keep
- 目標設定について困っていたことを正直に上司と相談したら、いい感じのまとめが決まってよかった
- ペアプロで教える側として、教えを受ける側が受け入れられる体制になるまで焦らないできちんと待つムーヴができて自分を褒めたい
- コードを書くことで落ち込みから回復した
- 一冊読み終わるのにかかる時間が非常に正確に予測できた
- 今週はオペミスなし。よかった。
- 登壇が満足いく出来だった
- タスク管理をTrelloからKanbanflowに引っ越した
- 運営
- 【初参加歓迎】Webエンジニア勉強会inVR 第1回 #study_in_vr #clusterVR - Togetter
- 概ね非常に運営がスムーズだった
- 事前の登壇者へのデモ操作要請がよかった
- 10分LT4つ、1時間半の尺の開催もちょうどよかった
- ノウハウ共有用のリポジトリを作った
- 読了
- SOFT SKILLS ソフトウェア開発者のための人生マニュアル
- 執筆
Problem
- 登壇資料作りが徹夜になってしまった
- 今回の登壇資料作成にかかった時間は8時間(10分尺)
- 調査として元の本を読む8時間も別途かかっている
- 計画性のなさが露呈している
- SOFT SKILLSの読了記事がまだ書けてない
- タスクに積んだ
- スクラムについてを未だにちゃんと呼んでない。
- 4週連続スリップ中
- スクラムの基礎知識を仕入れる
- ポモドーロ・テクニックをKanbanflowを使ってできるだけ運用する
- 「今週にやること」を定める
Activity Log 4/26
達成感のある一日。わーい。
- 15時起床。よく寝ました。
- Webエンジニア勉強会のノウハウ共有用のリポジトリを立てた
- テンプレートのPRを切った
- 第一回の意思決定フローのPRを切った
- 振り返りをGithub Projectのカンバンに移した
- 昨日のWebエンジニア勉強会のTogetterをさらにメンテした。
- みんなブログ書いてくれてありがとー!
- 晩ごはんにお好み焼き作った
- TrelloからKanbanflowに引っ越した
- Swim lane機能(有料)もあるし、時間も測れるしとても有能
- 書いた
書いた:個人日報はコスパがいいぞ、というススメ - note
個人日報はコスパがいいぞ、というススメ|果物リン|note
最近私は個人的な日報(Activity Logと呼んでいる)を毎日書いている。かれこれ2ヶ月ほど毎日(それこそ休みの日さえ!)書き続けており、そしてこれが非常にコスパがいいのだ。 ...
2020年4月26日日曜日
Activity Log 4/25
やったったどー!
- Webエンジニア勉強会inVR
- 朝12時(?)に起きて運営準備
- Discordで直前の運営準備
- 13時開場、14時開催
- 基本つつがなくスタート
- YouTube Live配信のマシンスペックが足りないというトラブルが起きつつも
スタンバイのういろうさんに急遽バトンタッチで途中から安定 - 配信専用マシンがあると便利そう
- 先日買ったPCパーツはまだ組み立ててないのだ
- 概ね成功のうちに閉幕!やったね!
- 休日の昼開催だったのでその日のうちに振り返りもできた
- お昼寝(18時→22時)
- ついアーカイブされた今日のイベントを見るなどした
2020年4月25日土曜日
Activity Log 4/24
やりきった、ぞ
- リリース作業
- 本日はトラブルなし
- スプリントレビュー
- いい感じにデモできたと思う!
- いっこIE11で完璧な振る舞いではないのがあったけど、許容できるということになった
- アップデートロードマップ会(視聴)
- "docker-compose cmd 決めのサービス args"をエイリアスする関数書いてもらった。捗る。
- 登壇資料の元ネタ読み
- 読み終わった!
- 登壇資料作り
- 1:32私「よし、Markdownできたぞ!Keynoteつくる」
- 3:43私「図を入れたいけど自分じゃつくれない。お、いいところに作れそうな知り合い発見!生成ツールとか知ってる?それかお金払うんでこんな図を超特急で作ってください!って依頼していい?」「暇なので作りますよ。お世話になってるんでお金はいいっす」「じゃあお願いしちゃいます!」
- 4:04私「よし、Keynoteできたぞ!」
- 6:45私「最高の図じゃん!完璧かよ!!!」
- 7:14私「よし、トークスクリプトできたぞ!って7時?!」
- なう
- 寝るまでが、今日!
2020年4月24日金曜日
Activity Log 4/23
コードを書くのはメンタルにいいぞ!
- SPAで指定箇所にスクロールする種々の処理をよしなにした
- 問題1.画像の読み込みが完了する前にDOMがレンダリングされてしまうのでスクロールしてからサイズが変化してしまいずれる
- サイズを固定にできるならそれでよし
- 固定にできない場合、addEventListner("load", callback) と
addEventLisner("error", callback) でイベントをハンドルして、
JSで任意の場所にスクロールする - 問題2.CSSアニメーションで画像が可変になる
- ハンドルする処理を開始するのをアニメーションの時間と同じだけ遅延させる
- この問題についてはQiitaにまとめてもよさそう
- ふんわりしたイメージを元にカラーを選択して暫定実装したものを提案したらそのまま通った
- 一発で通ったわけではなく、バリエーションが何個かあったわけだけど
- デザイナーチェックも通ってるのでよさそう
- 週末のイベントの登壇者へ操作案内が完了
- SOFT SKILLS読むの継続
- ちょうど半分まできた。1日に1/4ずつペース。
- 第5部と第6部についてはスキップしようかな(全7部)
2020年4月23日木曜日
Activity Log 4/22
登壇資料作りのための元ネタの本を読み返してるんだけど再発見がいっぱいあって楽しい
- 打ち合わせとか
- リリース作業でサーバーエラーが発生!(私はメイン作業者ではなかったけど)
- リリース作業時にチームで通話を繋いでいたため、パニックにならずに済んだ
- 対応方法の検討を別チーム(SREなど)が助言してくれたりしてすごい
- 幸い調査したところ実害はなかったことが判明
- あったとしてもリカバリできる状況だった
- 教訓が得られたので、ポストモーテムを書く担当になることにした
- Cluster登壇の操作説明を登壇者の一人にした
- SOFT SKILLS ソフトウェア開発者のための人生マニュアルを読み返している
- 数年ぶりに読んだけど再発見がいろいろある
- 当時はピンとこなかった文章がしっくりくるようになってる
- 時の経過と成長を実感
- 2時間で1/4ぐらい読んだのであと6時間くらいかかりそうな見込み
2020年4月22日水曜日
Activity Log 4/21
ふっかつ。のびのびとコードを書くと元気になる(単純
- 昨日設定した目標(評価に関わってくるやつ)が戻ってきてしまい詰まり中
- 指摘はもっともなのだけど、どうすればいいかが具体的にイメージわかない
- 抽象化されたものを抽象化したまま扱うのは苦手らしいという最近の気づき
- 同僚が拾った障害チケットを見て安楽椅子探偵
- なんとなく振る舞いに既視感があったので、「きっとこんなコードがあるはず」ドリブンでコードを検索。もしそうなら直し方もこれでいけるはず。
- 本当にそんなコードがあって、これでいけるはずな直し方をそのままやったら直った
- シュッとPR
- 原因は「サーバーサイドでリダイレクトする処理があって、フロントエンドでSPA的に遷移してしまうと、サーバーサイド側の処理をキックしないのでそちらのリダイレクトが行われなくなってしまう。」「router-link toをa hrefに直す」が解法
- フロントエンドのコードをペアプロ
- じれったくてもドライバーが助言を受け入れられる状態になるまで待つ、を意識してみた
- 最初はドライバーの思うように書いてもらう、とりあえず動けばコードの最適化は後回し
- 最後に最適化もペアでやる。一度にやらないで動作を確認しつつ段階的に。
- ちょっと技巧的な最適化もしたけどわりと納得感もらえたんじゃないかなー
- なんかのびのびとコード書いて満足した
- 週末の勉強会の準備をちょっとしてた
2020年4月21日火曜日
Activity Log 4/20
しとしとと降る長雨のような悲しさと寂しさと……
- プランニング
- 全社週次Mtg
- 30分に短くなっててよかった
- シュッとPRを生やす
- FF7Remakeをチャプター12までクリア、次はチャプター13
- 生き様ェ
- 晩ごはんに鍋作った。おいしい。
2020年4月20日月曜日
Weekly KPT W16 (4/13〜4/19)
Keep
- (再演だったけど)社内LTがウケた
- 自分のOKRを自分のTimesに進捗付きで書くという発想がよかった
- GitHubでのPRでもグループメンションでのReview Requestができると知った
- 四半期目標を設定した
Problem
- 細かい開発フローにまだ馴染みきっていない
- 不注意からくるオペミスもあり
- 達成前提の目標だったけど勢いで書いたのかもう忘れてる
- うまく外面をコントロールしきれていない
- そのまま週末に突入して幸運だった
- 今週はアウトプットしてない
- まあいつもアウトプットしてないと死ぬわけではない、気持ち悪いだけで
- スクラムの基礎知識まだ仕入れてない(3週Problemに積みっぱなし
Try
- 仕組みでカバーしきれない開発フローは回数をこなして慣れていくしかない
- 目標をTrelloに置いておいて目に留まりやすいようにする
- 朝積んであるTryを確認するのをTryにするのもよいかも
- 失調したときに立て直すパターンを増やせるとよいなあ
- スクラムの基礎知識を仕入れる
- 飲み会や夜ふかしが多かった
Activity Log 4/19
やっと落ち着いてきた。
送ってもらった動画で苦しいほど笑った
- FF7Remakeをチャプター11まで
- 魔法ドコドコ打つのたのしい
- 久しぶりに家出て晩ごはん
- 最近は買ってきてもらったり宅配が多かったので
- 体力の衰えを感じる……
- 一緒に出歩くの楽しい
- やろうと思ってたこと全然できてない……
- そも、タスク整理からやらないと駄目だったのでは
- 集中力も皆無
- まあそういう日もあるよね。休みだから休んだでよいのだ
2020年4月19日日曜日
Activity Log 4/18
いっぱい寝て、いっぱい小説よんでた
- 冒険者になりたいと都に出て行った娘がSランクになってた をずっと読んでた
- まだ読み終わってないけどかなり面白い
- 物語の組み立てが丁寧で粗がなく描写も丁寧で読みやすい
- Webエンジニア勉強会inVRの打ち合わせ第二回
- 配役の確認(一部)やアンケート文の確認ができた
- 開幕のトークスクリプト用意してなかったので
2020年4月18日土曜日
2020年4月17日金曜日
Activity Log 4/16
ちょっと寝て、起きました、なう。(1:30)
今日も気分は上々。
締め切りの設定されているタスクではないものの、当初の見積もりより時間がかかってるなあ
今日も気分は上々。
締め切りの設定されているタスクではないものの、当初の見積もりより時間がかかってるなあ
- APIのレスポンスキー追加を行う予定なので、別チームの誰にレビュー依頼を投げればいいのか聞いた
- グループメンションが可能だった!なるほど
- SPAのページ内スクロール処理を刷新
- APIのレスポンスと画像の読み込みの完了によって高さに変化が出るのでその辺をよしなにするようにした
- おちゃめ機能の検証をQAに依頼
- 意図(仕様)通り動いていたみたいなんだけど、仕様がデグレしてない?ということで再度検討が要りそう
- master
↑(Commit Marge)←develop/hogeoge
↑(Squash Marge)←work/hogehoge/fugafuga
というマージルールで運用してるんだけど、マージ戦略の選択をミスった - 今回はSquashのつもりでCommit Mergeした
- ポカミスは非常によくやらかすのでとてもむずかしい
- 昨日夜ふかししたので眠気に耐えきれずちょっと休憩長めにしてちょっと寝た
- (寝付きがわるいので)うたた寝に近かったけど寝たらスッキリした気がする
- スクラムマスターと目標設定について1on1
- 調子がいい時は自分のよいところばかり見つかってしまうのでネガティブ・フィードバックあれば早めに教えて下さいと伝えた
- 入社前の期待値と1ヶ月半の一緒に仕事した上での客観的評価を聞いた
- 「ある意味期待通りであり、ある意味期待以上だった」との評でうれしい
- Ruby on Railsが弱点なのはその通りなので、そこを伸ばしていく路線がよさそう
- その他の組織運営について、目標とされているものはどういうものかの詳しい解説をしてもらった
- 新人の研修成果発表的なのにガヤ参加(マイクミュート)
- ふえええすごいよう(小並感
- モブプロちょっと
- 前段階調査がある程度進んだところで今日はタイムアップ
- 新人歓迎会リモート飲み
- まったり楽しんだ
- ミニスカ宇宙海賊の布教とか
- リモートの作業環境とか
- 積み本の数がヤバい話とか(物理だけで20冊あった)
- お宝の話とか
- (私はMBA筐体に直接描いてもらった湊川あいさんの直筆サイン)
2020年4月16日木曜日
Activity Log 4/15
夜会楽しい(?
- 自分のOKRを自分のTimesの目的に書いた
- KRの達成率が可視化できてよき
- 参考にしたい取り組みって言われたのでちょっとうれしい
- 今期が16.5%Progressしたっていうのを計算したりした
- 変数の名前とかメソッドの名前で盛り上がれて幸せ
- フルリモートなこのご時世でなおそういうことができてとてもよき
- めったに起きないバグの原因をペアプロでチェイスしてて完全に理解した
- フロント原因のバグだと思ったら原因そのものはバックエンド側だった
- 今週の目標は達成したのでおかわりに挑戦。
- SPAでAPI結果でレンダリングされる箇所にむかってスクロールするの難しい
- 画像の読み込みの完了orエラー回数が画像の総数とイコールになった時点でスクロールすればいける?
- 課外活動的な夜会で延々と深夜まで雑談。
- 業務時間以外で雑談の機会が減っているので普通に楽しいなあ
- ビブリオバトル的なやつで盛り上がって、
お題:小説でおんらいんコミュニケーション、
お題:邦楽でサウンドホライズンで2連勝しました🎉 - 別チームの開発の人といっぱいお話できて楽しかった
2020年4月15日水曜日
Activity Log 4/14
サーチ・インサイド・ユアセルフに倣って瞑想2分をタイマー付きでやってみた。
時間で区切って集中するの大事かも。
- 8時間くらい寝てるのに眠い…
- 今日1日眠かったし昨日も眠かったのでしばらく眠い週かも……
- リリース後の作業が微妙に全部終わってなかったのでお片付け
- この辺まだ慣れてないですね
- 新機能に伴って古い機能の導線を削除する簡単なお仕事
- PRed
- おちゃめ機能を見てもらって懸念点を伝えてどうしようか?って聞いてみる
- 方針さだまったので実装してPRed
- PRのコメントがわかりにくいって指摘されてハイコンテキスト過ぎたと気づいた
→訂正。AniGifに頼りすぎるのもよくない、というか手抜きがよくない - 手が開いてしまったので課題図書を読む
- 業後も読み進めて1日で2/3くらい読んだ
- あと1日で読み切れるかなー
- 会社でリモート飲み会
- 最初は借りてきた猫みたいになっていた(自称
- 知ってる人がいたり話すきっかけがあると普通に喋れるんですけどねー
2020年4月14日火曜日
Activity Log 4/13
FF7Rいっぱい遊んだ。敵の攻撃ごりごり食らっていたい〜(楽しい
- プランニング
- 振り返って考えると週の前半にがばっと終わらせるタスクが集中してる
- 後半ちょっと手が開くかも?
- 開いたら開いたでおかわりがやってくる
- 今まで仕込んでたものを微修正して再度社内向けリリース
- 手順の確認が甘くて細かいミスが結構あった
- 致命的ではなかったのでセーフ
- 一回間違えたら次は間違えないよ、たぶん
- ライトニングトーク
- マサカリに備える心得トーク再演
- 結構ウケたっぽい(が、しかしリモートなのであまりわからず)
- 裏でリリース作業を並行してやってたのでk8sのトークに集中して聞けなかった……ごめんよ
- 3teneでフェイストラッキングしつつの3Dアバター会議参加の準備が整った
- kawaii!
- FF7Rプレイ中〜
- Chapter6まできました
2020年4月13日月曜日
Weekly KPT W15 (4/6〜4/12)
Keep
- 朝10時打刻は引き続きできている
- タスク粒度を分解して細かくマージを意識して実行できた
- aglioっていうAPIドキュメンテーションツールに入門した
- ペアプロで自分のRubyのコードをリファクタ手伝ってもらった
- めちゃくちゃRubyっぽくなった
- Chrome Extentionを1個つくった
- 普通にGithubで公開してもいいかもしれない
- Webエンジニア勉強会inVRを企画→初回打ち合わせまでやった
- MTGで積極的に(多分建設的な)議論をしている
- 入社1ヶ月だからと自重したりしない
- 新入社員の日報を読んでコメントしたりしている
- 入社1ヶ月だからと(ry
- 読了
- 読書中
- サーチ・インサイド・ユアセルフ
- 書いた
- オペミスでやらかした
- 幸い致命的ではなかった
- 仕組みでもうオペミスできないようにしてもらった
- Rails, Rspecがまだ自走できていない
- スプリントゴールが意識から落ちがち
- CIがコケる理由を訪ねたくて聞く相手を間違えた
- 担当がまだよくわかっていない
- 読む速度より積む速度のほうが速い
- 2冊読んだけど2冊積んだ
- スクラムの基礎知識を仕入れようとおもってまだできてない
Try
- 関わりの薄いところには一回チームメンバーに相談先を聞く
- スプリントゴールを目につくところに置いておく
- スクラムの基礎知識を仕入れる
Activity Log 4/12
意気揚々。
- 14:00頃起床
- 一般的な休日の起床時間
- FF7Rをやる
- 昨日から始めて今バイク乗ったとこ
- fukabori.fm ep2. 仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供 を聞く
- 私カックさんのこと好きすぎでは???
- 感想はこの辺 です
- 流れでカックさんの登壇資料をざっと見て気になったものをだーっと読む
- huskyでpre-commit hookやりたいとずっと思ってたのでやった
- Riin's Workspace: 書いた:pre-commit hookをプロジェクトで共有したいしprittierもeslintもよしなにしてほしい - Qiita
- 公開する前に友達にレビューしてもらってめっちゃ記事よくなった!
- 私がハマったVue.jsのショボいミス - Qiita を1年ぶりにメンテ
- 配列とオブジェクトに代入操作するときの注意を追加
- Riin's Workspace: 書いた:JSでArray.forEach() をbreakしたくなったら代わりにArray.some()を使おう - Qiita
- ハマったので忘れないようにメモ
書いた:JSでArray.forEach() をbreakしたくなったら代わりにArray.some()を使おう - Qiita
JSでArray.forEach() をbreakしたくなったら代わりにArray.some()を使おう - Qiita
掲題通り。 arr.some(callback[, thisArg]) callbackの受け取る引数は、 element, index[optional], array[optional] の3つです。 someそのものの第二引数thisArgについては基本わすれてもいいかと。 Why not register and get more from Qiita?
書いた:pre-commit hookをプロジェクトで共有したいしprittierもeslintもよしなにしてほしい - Qiita
pre-commit hookをプロジェクトで共有したいしprittierもeslintもよしなにしてほしい - Qiita
プロジェクトにESLintやRubocopのようなLinter, PrettierやRufoといったFormatterは導入していますか? いいですよね、人間が細かいコーディングルールを気にすること無く神様にお任せでよしなにやってくれる。とても嬉しい。 とはいえですよ、これらの実行を手運用に任せてるとしばしば実行し忘れてしまい、 LinterやFormatterを実行しただけのコミットが生まれてしまいがちです。 そういうときにはpre-commit hookやpre-push hookなんていうありがたーい仕組みがあるわけですが なんとこちら、.gitディレクトリ配下にあるのでプロジェクトで共有できません。ああもったいない! ということでこれを解決するためのnpmパッケージがあります。 typicode/husky: Git hooks made easy 🐶 woof!
2020年4月12日日曜日
Activity Log 4/11
登壇者あつまるかちょっとドキドキ
- めっちゃ寝た
- 寝たの4時で起きたの16時
- 湯船に浸かりながらサーチ・インサイド・ユアセルフを読む
- 第3章を読み終わった
- ぽかぽかしたのでお昼寝
- 起きたら22時
- 【初参加歓迎】Webエンジニア勉強会inVR 第1回 - connpass 公開!
- 開催日、ハッシュタグ、テーマ、タイトルについて運営メンバーと打ち合わせした
2020年4月11日土曜日
Activity Log 4/10
高い集中力キープしすぎてはなぢでそうw
- APIでエラー時に意図した情報を含めるのがとても難しそうなことが調査で判明
- 一旦Pending
- スプリントレビューでプレゼン
- たぶんいい感じにできた。コンセプト証明
- りんさんいいなって別部署の人にぼそって言ってもらえた!うれしー
- もっと絡んでみたいっていわれた。わいわい。
- でもってそのコンセプト証明できてたやつ、コード的に既存のものと重複があるから微妙ってレビューで指摘されてて、頭捻ってたらできた
- やったねMerged!
- 振り返り会
- スプリントゴールちゃんと意識できてない雑魚です(反省
- アップデートロードマップ会に参加
- わくわくしますね!
- 空気を読んで割り込みしてトークしていくスタイル
- 入社一ヶ月だからとか言って自重しない
- 社のCTOの人に「華麗なるカットインがいい感じ」って褒められた。わーい
- 唐突にAPIがエラーを返すまでエラーしていることがわからない?本当に???って疑い始める
- そんなことなくない?PRをシュッと
- 今まで救えなかったパターンを救えるようになりそう
- 今週の開発分をチームでデプロイ!
- だーん
- 社内の打刻SaaSを拡張するブックマークレットに感動したので、社内の打刻SaaSを拡張するChromeExtentionを作った
- 前職の友人が本を出版するというのでレビューを依頼されてたのを思い出してレビューするなど
- めちゃくちゃ校正とかしていた
- 3時間ぐらい時間使ったんじゃないかなあ
2020年4月10日金曜日
Activity Log 4/9
ついったーがとまってふるえてきた
- 区役所にちょっと用事があって朝から行ってきた
- 事前に開始が遅れる連絡はしてあったんだけど、さくっと帰ってきたら意外と11時に間に合ってしまったので遅刻じゃなかった
- APIドキュメントの生成ルールをちゃんと元のツールのリファレンス読んで雑に理解
- 目的の感じになったのでいいのでは。
- Merged!
- PRをレビューしたり
- APIをリファクタしたり
- リファクタした結果バグがあるのがわかって慌ててなおしたり
- Merged!
- n+1問題を意図せず起こしていて対応したり
- よい経験になった
- Merged!
- おちゃめ機能のレビュー指摘事項を修正
- ようやくここまで手がまわってきた
- ありがてぇ
- おなかすいた
- この辺で集中力が切れたのでグループ内の雑談部屋(違)へ…
- 雑談部屋が一日の息抜きになってるのをすごく感じる
- 雑談部屋でなにやってるってだいたいずっとペアプロモブプロしてるんですけども。
- 19時になるとおなかがへる
- VR空間勉強会を主催するべくDiscordのサーバーを立てて人を集めてCompassの下書きを作るなどしてた
2020年4月9日木曜日
Activity Log 4/8
今日は一瞬気分の落ち込みを感知したけど本を読み始めることで集中できて気分が上向いた日
- リファインメント
- 来週のタスクの見積もりとか。
- 有意義に時間が使えたのでは
- テストコードのリファクタ
- Merged!
- 文言変更PR
- 見落としがあったけどレビュープロセスで見つけてくれた。ありがとー!
- Merged!
- APIドキュメントのメンテナンスをする
- 初めて aglio なるもののドキュメント生成ツールを使った
- スキーマ定義を事前にしておくとレスポンスを自動生成してくれるのが便利っぽい
- APIの利用者側でSwaggerとか使ってたけどSwaggerの元ドキュメント書いたことないので良し悪しは比べられない
- 生成されるドキュメントはSwagger(厳密にはSwagger Hub)よりこっちのが好み
- Merged!やったね
- 他の人のコードをモブリファクタ
- 積極的にディスカッションに参加できてわーい
- Rubocop👮こわい。メソッド10行制限つらたん。横幅80文字制限つらたん
- 開発中の機能のリファクタリング
- ペアプロでよりRailsらしいコードになり、Rspecの良いプラクティスを取り入れたテストコードに直せた。
- 圧倒的成長!(再現性があれば
- やったことを忘れないようにしないといけないね
- 晩ごはんにお好み焼き作った
- 今日の夜はTwitter眺めててちょっと気分が落ち込んできたので読書に切り替え。
- サーチ・インサイド・ユアセルフを読書中
- 感想は読み終わってから。
- 実践してみないとなんもわからん
2020年4月8日水曜日
Activity Log 4/7
2冊ほど読了して読了感もよかったし絶好調!
- 新入社員大学なる研修が始まる
- 沿革の詳しい話とかセキュリティの話とか
- 概要だけじゃない部署紹介こってりとか
- 完全にやらかしをしてしまいめっちゃしょんぼりする
- すいませんでした(平謝り
- リカバリはしてもらったので致命的ではない
- 仕組みで解決しましょう
- 研修がめっちゃ長かったのでぐったり
- テストコードをペアプロでリファクタリングし終わる
- やったー
- 読了:動かして学ぶVue.js開発入門
- すごい斜め読みだけどnot for me。
- 刺さる人には刺さるんだろうなというのはわかる
- 読了:ミライのつくり方2020-2045 僕がVRに賭けるわけ
- エモい
2020年4月7日火曜日
Activity Log 4/6
今日の気分は可もなく不可もなし。つまりはなまる。
- 今日も朝10時までに出勤打刻した。はなまる!
- リモートワーク期間の10時に打刻は個人目標
- プランニング
- おちゃめ機能(嘘)つくりたい
- デザインが変わった画面があるのでその担当を貰うことに
- 先週の積み残しも今週のタスク
- これについてはペアプロで解決したい所存
- お昼から黙々とリデザインやる
- HTMLとCSSをサクサクと
- 1画面だけだからすぐだね!
- おちゃめ機能の実装できた!
- 待ってる人多い機能ということでワクワクする
- 人に見てもらうとやはり良いレビューをもらえる。よき。
- これ以上踏み込んで実装するには時間かかるのでここでタスク分ける
- おなかすいた
- もうむりぽ
- 新しい本を3冊積んだ
- 崩すペースに全く追いついていない……!
- 昨日アップした記事がQiitaのデイリーに乗ったっぽい。うれしみ。
2020年4月6日月曜日
Weekly KPT W14 (3/30 〜 4/5)
Keep
- 月次振り返りちゃんとやった!
- Activity Logで感情を記録するようにした
- 月次振り返り以降10時に勤務開始が概ね達成できてる
- 4/1のTwitterが楽しかったw
- 管理画面のフロントエンドが爆速でリッチになった
- 積ん読ハウマッチに登録した。このサービスはいいなあ
- ちなみに現時点で7万円ほど積んでる模様。ぐぬぬ。
- だがもっと積む
- Qiita投稿2本
- [個人サイト/ブログ/Qiitaなど]ゆるふわにGoogle Analytics からSlackに通知したいと思ったら簡単だった - Qiita
- Vue.jsの双方向バインディング再入門 - Qiita
- note投稿1本
Problem
- 今週はなんか気分がよくない日が多い
- そういうものといえばそう
- 1週間スプリントでタスクが完走しなかった
Try
- タスクの分解粒度が荒いので細かくしてDoneを増やす
Activity Log 4/5
今日は午前中ずっと寝てたけど午後から調子よかった。
- 起きてすぐ目にいれたのはこれ。 #4343
- こちら、主催者にしか刺さらないとは思いますけど、おっさん達が真面目にリアルイベントをどうしていくのか、どうしていきたいのかを考えているのでそれなりに参考になるかと思いますのでよければどうぞ! #4343osn— Daisuke Maki (@lestrrat) April 5, 2020
ハッシュタグは「よんさんよんさんおっさん」な https://t.co/fOAydocNvQ - 面白かった
- なるほどデザイン読み終わった
- なるほど(小並感
- 紙の組版なのでWebに応用するには自分で考えるかもう一冊読むかする必要があるけど良書
- 積ん読ハウマッチに積んでる本を記録
- Riin Fruitさんは積んでいます#積読ハウマッチhttps://t.co/518XVkFRK1— 果物リン (@FruitRiin) April 5, 2020
- こんなにあるのか!7万ってwww
- Riin's Workspace: 読了:エンジニアの心を整える技術
- エンジニア的には親近感湧くしきっかけには良い本。
- ちょっと物足りない気もするので「嫌われる勇気」と「サーチ・インサイド・ユアセルフ」を読もうかなという気がしてきた
- UIT Inside を ep19まで
- 登壇のKeynoteファイルの命名規則をちゃんとつけ直す
- 去年10本登壇したのかーとか感慨深い気持ちに
Vue.jsの双方向バインディング再入門 - Qiita
この記事の主なターゲットはReactから入った人や、仕組みが分からないと怖くて分からないと怖くて使えないという人と、フォーム部品のコントロールの記載方法をよく忘れる人向けの記事です。 また、上級者向けとしてカスタムコンポーネントへのv-modelの利用方法も書いてみました。- ちょっと勇気いったけど公開!
- 上述の記事を書いてる間にSHIROBAKOを見始めた
- 感情が揺さぶられすぎてつらい説ある(じわじわ
2020年4月5日日曜日
2020年4月4日土曜日
Activity Log 4/4
1日を通して具合が悪い。
なんかこうダルい感じ。あとちょっと頭痛いかも
なんかこうダルい感じ。あとちょっと頭痛いかも
- 朝起きてなんか調子悪いな、憂鬱だなと思う
- そういえば昨日薬飲み忘れたかも
- 何もしたくないのでねる
- 通院
- 美容院で縮毛矯正
- 家帰ってもう一回ねる
2020年4月3日金曜日
Activity Log 4/3
仕事中は普通ないしよいくらいだったけど夜からだめです
どうも自分が話してて誰もリアクションしてくれないとすごいストレスっぽい
どうも自分が話してて誰もリアクションしてくれないとすごいストレスっぽい
- 9時半ぐらいに打刻。
- 早起きできた!
- レビュー指摘事項を直していく
- スプリントレビューで実際に使ってもらってブラッシュアップ
- どんどんリッチになっていくフロントエンド
- 30行のフォームが400行のリッチフロントエンドに
- ネイルオフしに今日は早上がり
- 帰宅してからちょっと再開。
- フロントエンドの実装残作業が終わってあとはバックエンドのみの予定
- レビュー指摘事項が色々あって、でも今日は時間を割けなくてごめんなさい
- 退勤つけたあとちょっとあって具合悪くなってきた気がする
Activity Log 4/2
実装もサクサク、Twitterも楽しいしのでたのしい!
- ちゃんと10時(7分)に出勤したぞ!
- 自己設定目標からちょっと遅れたけどのびのびにならないように気をつけたい
- PdMに出来栄えを見てもらってどの要素がいるかいらないか確認
- シュッと修正
- テストコードをペアプロで書く
- 知見のある人に教えてもらいながら書くテストコードは爆速ですね
- rubocopにめちゃくちゃ怒られる
- rubocop -a を教えてもらってめちゃくちゃ捗る
- rufoの.rufoが認識されなくてつらたん。未解決なので誰か教えて下さい
- Qiitaがわりとちゃんとした返事を返してくれたので、Twitterに公開してもいいか再問い合わせ
- やりとりを公開していいならQiitaは大丈夫だと思う
- だめだったら……悩みながら使い続けるかなあ
- でも冷静に読み直すと駄目っぽい気もしてきた。
- 野良アーティスト系の幼馴染に誕プレとしてホームページをプレゼントしようかなと思いついた
- ので要る?って聞いてみたらほしい!って言ってた
- ので欲しい物全部挙げて!って言ってみた
- 彼氏とフルリモート在宅でテレカンが同時に行われるとマイクが混線する模様
- 執務室がもう一個必要そう
- Twitter古参ユーザーの老害トークがTLで突発で行われて楽しい夜でした
- なるほどデザインがなるほだない
2020年4月2日木曜日
Activity Log 4/1
今日は青いPHPer祭りがとってもたのしかった!!!
- 入社式(フルリモート)
- 同僚が「今日の実況会場がほしい」とtimesで書き込んでいたので
声に出して「今日の実況会場作って欲しいです」と言ったら
シュッと作ってくれた - 楽しくてキリっとしててシュッとした入社式だったと思う
- 入社1ヶ月振り返り記事を公開しました
入社1ヶ月を振り返る|果物リン|note
一部では自称Vueはいいぞお姉さんとして知られているかもしれない果物リンです。株式会社スタディストという会社に3月2日(月)に入社していました。入社後一ヶ月経ったということでちょっと筆を執ることにしました。 まず最初に、株式会社スタディストのテクノロジースタックは大雑把に言うと「Rails + ...- 社の開発ブログにも寄稿
- 粛々と実装
- パフォーマンスを考えて存在確認しかしないサブAPIを1本追加
- フロントエンドをシュシュっと生やす
- 割とゴリゴリしているかもしれない
- テストコード書いてなかった
- ちょっと勉強するか人に聞くかしないと書けない
- 今年もPHPerが青い!
ご注文は青いPHPerですか?[PHPerエイプリルフール2020]
今年もPHPerが青くなる日がやってきた!- まとめました
- 業務終了後はずっとTwitterに張り付いてたw
- 流れに乗るのたのしかった
2020年4月1日水曜日
Monthly KPT 3月
Keep
- 入社したぞ!
- 雰囲気よさそうでとってもよき。
長く務められるといいなぁ - Vueの知見を活かしていきたい
- Railsも臆せず挑戦していきたい
- 友達に弊社どうですかって言えた
- エンジニアサイドの人は割と名前を覚えられている
- 3次元より2次元のほうが認識しやすい説ある
- 読書が捗った
- ザ・モデル
- Vue.js入門
- リーダブルコード
- 確定申告終わらせた!
- Trelloでのプライベートと仕事のタスク管理が周り始めた。いい感じ。
- Roppongi.tsに登壇した
- Vue.jsを漸進的にVue.tsへ変えていく/ Vue.js project progressive convert to TypeScript - Speaker Deck
- Roppongi.ts #1 - YouTube
- 今月狂ったように記事書いてた!いいぞ
- 今からVue.jsを始める人のための「知るのを後回しにしてよい」n個のこと - Qiita
- heroku操作備忘録 : —app 省略 - Qiita
- エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita
- [個人サイト/ブログ/Qiitaなど]ゆるふわにGoogle Analytics からSlackに通知したいと思ったら簡単だった - Qiita
- 書評「ザ・モデル」:とあるWebエンジニアたる私の読み方|果物リン|note
- 読了:「リーダーブルコード」回想する私と先生|果物リン|note
- 今月記事書きすぎじゃね?何があった?
- 毎日ログをつける習慣ができたら自然とPCに向かうようになったので、その調子で記事を書けるようになった
- Twitterとかに漠然と時間を使うことが減った
- Qiita...
- VRモデルを納品してもらった!
- 実はプロダクトのコードを全然読んでない
- 必要になってから読むスタイル
- ドメイン知識は聞いちゃう
- スクラムについての基礎知識を仕入れてない
- リプもらって読んでないまま放置してるので読む
- 自分のできて当たり前が他の人の出来ないこともあることを忘れてしまう瞬間があった
- 初月から1時間弱の朝寝坊してしまった
- 登壇チャンスが少ないので見つけたら積極的に登壇したい
- スクラムの基礎知識を仕入れる
- ペアプロ・モブプロでナビゲーターのときに急かさない
- 積極的にスキルトランスファーしていく
- 定時だからと11時に勤務開始するのではなく、リモートだから10時に勤務開始する
Activity Log 3/31
今日はいっぱい集中してたのか元気。
- ガチで寝過ごしました
- 起きたらすぐ仕事できると思って二度寝しすぎました……
- 普通に心配された
- 個人のOKRを相談の上設定した
- これでよかったのかな?
- Railsもやっていき!
- API作成に取り組み
- 既存コードをいい感じにいいところどりしてサクッと
- returnに ; をつけて syntax error になるし map に do じゃなくてコールバック書き始めるし doに直した中で return してメソッドが終了してしまうPHPer/JSerです
- うまくいかなくてHelp求めたらルーティングの追加なので再起動が必要だった
- いい感じに動いた!明日はテストコードとか書かなきゃ
- 勤務時間足りない説
- よくよく眺めてみたら多少残業してる日もあるけど一日7時間ちょっとしか働いてない日が多い
- 一日8時間働くの難しくない???
- ここ2年半ぐらい裁量労働の会社にいたので8時間はたらくの難しい
- 勤務開始が11時なのが拍車をかけてる。
- リモートなら自主的に10時に業務開始するとよさそう。
- 入社1ヶ月振り返り記事を書いて一旦社内Slackに投げた
- 個人でもらった名刺の取り込みを済ませた
- ConohaからConoha Wingに引っ越しを検討したものの月額コストが高くなってしまうことが判明したのでとりやめ
- いっぱいTwitterしたw
登録:
投稿 (Atom)